こんにちわ、Miicoです🐰
今日は
納得しないと前に進めない
についてお話をしていきます。
すべて理解して納得したい

みなさんはなにかを
学ぶとき、まずは行動に移せるほうですか??
それとも、全部納得したうえで
行動に移すほうですか??
例えば勉強だったら
問題の解き方を習って
まず練習問題をやってみる派。
もしくは
なぜよの解き方をするのか
(方程式の理論はどうなっているのか)
を理解してから問題にとりかかる派。
あなたはどちらでしょうか??
わたしは圧倒的に後者です(`・ω・´)
そのせいで三角形の和を
もとめる算数の授業は苦労した…
なんで三角形の和が
180°になるか、まったく理解できなかったから💦
そんな性格なので、
実生活でも結構苦労します。
仕事を教えられても
え、なんでそうなんの??
なんでそうすんの??
ってなるし。
悩みごとのアドバイスを聞いても
え、なんでそう考えるの??
それってどういうこと??
ってなる。
まさにコダック。
小さいころお母さんに
「人の嫌がることはしちゃだめですよ」
って言われた時も
「なんで??別に自分のことを
傷つけた人のことだったら、
嫌がることしてもよくない??」
って思ったりしてた
(じゃっかんサイコパス…?)
長所でもあり短所でもある
こうやってすべてのことに
なんで??
と疑問をもつのはとてもいいことではあります。
習得に時間はかかるけど
理論さえ腑に落ちれば、
そのあとの成長がめっちゃ早いので👀
ただそこまでいくのに
時間がとってもかかるし
メンタルもつかれる…
なんでこうなるんだ…
こういうときどうしたらいいんだ…
ひとつひとつそうやっていくから
やっているうちにしんどくなって
放り出したくなっちゃうときも
でてくるんですよね~
だから、短所でもあるし
長所でもあるって思います。
そんな性格の人はどうするか

そこでこの数日は
じゃあそんな性格のわたしは
どうしていったら、もう少しラクに
生きることができるかな~って考えております。
うまくおつきあいしていくしか
ないんだろうけど、むずかしいですよね(;´・ω・)
ちなみに最近気になっていることは
なぜ昔太っていたか。
病院で先生に教えてもらった内容に
- 肥満は食事だけに原因があるわけじゃない
→とある実験で、食べ過ぎだけでは体重を増やすのが
困難で、増えた体重をキープするには5食分も
食べなきゃキープできなかった👀 - 体重が増えた人は、遺伝的に肥満になりやすかった。
っていうのがあるんですね。
でもわたしは特別遺伝的に太りやすいほうでもなさそうだよ☺
と言ってもらえたんです。
でもでも、昔太っていたときは
そこまで食べてなかった!!
5食分もさすがに食べてなかったよ…
遺伝でもないのに、
めちゃくちゃ食べてたわけでもないのに…
なんで??
原因がわからないと、
これから気をつけようもないやん…
ずっと自分の肥満は
食事だって思っていたのに…
運動不足もあるだろうけど、
運動不足でさすがにあそこまで
太らんだろうとも思う(;’∀’)
↑これを夫さんに話したら
「また一から十まで知らなきゃ病が出てる(‘Д’)」
って言われちゃったんです💦
これがきっかけで、
今回のテーマをお話しするに至ったわけで。
まぁそんな感じで、
わたし自身解決策見えてきてないのです!!
だけどわりと元気にしているから
みんなもわかんないことあっても
元気に暮らせる日が来るよ!!
ってことを伝えておきたい✨
今日も読んでくれてありがとうございました🐇
明日も楽しいことを選ぶよう心がけましょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
お仕事のご依頼やプライベートなお悩みのご相談については、こちらまでよろしくお願いいたします。
調べてたらこんなサイト見つけたww
わたし、ねこだったよ(=^・・^=)
コメントを残す