自己肯定感とか自信とか。悩んだときは結局なにが大切になってくるのか。

こんにちわ、Miicoです🐰

今日は自己肯定感についてお話をします。

自己肯定感ブーム

最近
自信をつけよう!
よりも
自己肯定感を高めよう!
って言われることが多いですよね。

何回かそれについては
記事にしてきました。

今も自信をつけるより、
自己肯定感を高めたいと思っています。

筆記開示をしたり
結果ではなく過程を重視したり…
と自己肯定感を高めるために
いろいろ考え方を変えたりしています。

そうしているうちに
だんだんと
「自分のやりたいことをやっていきたいな〜」
という気もちがうまれてきました。

問題に直面したとき
「まったくどうしていいかわからん!困った!」
という状況よりは
「自分はこういう風にしたい!
と思っているけど、
それで自体が好転するかな…
悪化するのイヤだな…」
と思ってブレーキをかけてしまっていることがほとんど。

きっとみなさんもそうだと思う。

自分の中の
「こうしたい!」
があっても、
どこか不安で踏みとどまってしまう。

そんなときってたくさんあると思います。

考えれば考えるほど
自分の最初の
「こうしたい」
がわからんくなって
余計にこんがらがる時もありますよね〜。

なので
悩むときは
「どうしたらいいのか」
ではなく
「どうしたいのか」
を考えるようにしています。

これも自己啓発本とか
心理的な本とかには
よく書かれてて
知識として知ってはいました。

そしてようやく
その意味がわかってきたから
実践までにいたりました。

こんな感じで蓄えてきた知識たちが
ようやく腹落ちしてきて
実践できているのが現状です。

ずいぶん理解に時間がかかった。

これからは蓄えた知識の中で
「こうしたい」
と思っているものを
腹落ちできるまで噛み砕いていきたいな〜。

だいたいそんな感じ〜
(このフレーズ知ってる人いる?)

だからみなさんも悩んだときは

自分はどうしたいか→
どうやったらそれができるか→
自分が納得できるまで噛み砕く 

※考えつつも行動に起こして噛み砕いていくとよりスムーズ

これを試してみてね〜っ

今日も読んでくれてありがとうございました🐇

明日も楽しいことを選ぶよう心がけましょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 お仕事のご依頼やプライベートなお悩みのご相談については、こちらまでよろしくお願いいたします。

自己肯定感について↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください